仏壇ってなんだろう

仏壇ってなんだろう?なんて
時折ふと思ったりします。

昔から仏壇というものは各家庭に必ずあるもので、
私たちにとっては大変身近な存在でした。

家族が食事をする前にはまず仏壇にごはんを供え、
また、頂き物はまず仏壇に供えてからお下がりをもらうというように、
常に仏壇(仏様)を中心にして生活していたものです。

そのようにして、いつもご先祖が
私たちを見守ってくれているという意識が、
昔は現代よりもずっと強かったものですが、
現代は核家庭化が進み、
仏壇があるという日常を体験しない人がいるというのが現実です。

特に若い世代が親と離れ、
独立して世帯を構えることが多くなった核家族化が進む現代では、
仏壇というものに関心が薄くなってしまったことから、
ついには「仏壇って必要なのか?」という声さえ聞こえ始めています。

仏壇とは何のために存在しているのか?

私たちは、亡くなった先祖や親などに対して手を合わせながら、
日々無事に過ごせることへ感謝し、
また時には懺悔の気持ちを伝えることもあります。

人は何か困難に直面したり、大切な人を亡くした時、
何かに向かって手を合わせたいと思います。
その対象がまさに仏壇であり、
仏壇とは家の中にある寺院そのものなのです。

毎日お寺に行くのは大変ですが、
家庭に仏壇を置いてお参りするという行為は、
仏様に毎日お参りできるということが
本来の意味であるような気がします。

そういったことから考えてみれば、
いくら仏壇を置いたところで、
お参りしなければなにもなりませんから、
恐らく「仏壇は必要なのか?」と考えること自体が
「信仰心」というものに大きく影響されるものだと思います。

確かに仏壇や位牌そのものは、あくまでも「モノ」であり、
そこに故人の御霊が宿っていると考えることは合理的ではありません。
しかし、それらに敬意を表し大切に思うことで、
故人と自分たちの命のつながりを感じることができる
「架け橋」であり「寄りどころ」と考えれば、
仏壇の果たす役割を理解出来るような気がします。

仏壇の前に座ると必ず姿勢が正され、
自然に背筋が伸びたきちんとした態度をとります。
それは、仏壇に対して感謝と敬意の気持ちを表す
場だと考えているからではないでしょうか。

合掌の姿ほど美しいものはありません。
もし、親が日常生活で仏壇の前で手を合わせていれば、
たとえ難しいことはわからなくても、
子供はこれを見ながら何かを感じ取ってくれる筈です。