恩送り

私がお付合いさせていただく先輩諸兄は
有り難いことに「男前」の方々ばかりで、

還暦も過ぎたオヤジになったというのに、
いまだに食事などでご一緒した際には
私が奢られる立場になってしまいます。

「たまには奢らせて下さい」とお願いすると、
いつも決まって
「アンタは私じゃなく、下の人たちに奢ってあげなさい」と
言って下さいます。

いつかそんな諸兄に恩返しがしたいものだと
常々思ってはいるのですが、
最近になって、こんな言葉を知りました。

誰かから受けた恩を
その方にお返しするのが「恩返し」ですが、

その恩を第三者に渡していくのを
「恩送り」と言うのだそうです。

誰かからいただいた恩を、次の誰かに送る。

とても美しいことだと感じます。

いただいた恩を、次の誰かにつなぐ時

きっと、自分に下さった方の恩に感謝しながら
渡しているからではないでしょうか。

「恩」を「感謝」に変えて次の世代に送ること。

誰もが心がけるべきことなんだろうと思う
今朝のオヤジです。

何故、終活なのか

テレビや雑誌、そして巷で開催される様々な終活関連のセミナー、
また、インターネット上には情報が溢れており、
今や終活に関する知識は簡単に手に入れることが出来ます。

「終活」というものを皆さんに知っていただくことにおいては
大変素晴らしいことであり、
私もその情報提供者の一員として、
年間100回を超える講演会やらセミナーを通して
全国の皆さんにお伝えしている身ではありながら、

矛盾を承知の上で申し上げるならば、
「終活など本当に必要なのか?」と、思うことがあるのです。

世の中は時代とともに刻々と変化し、
家族のあり方もそれに会わせて様変わりしておりますが、
今年64歳になる私などが幼い頃には
三世代同居の家庭というものは何処にでもある風景でした。

祖父母・父母・子供たちという三世代の人間が
共に生活する家庭においては、終活などという意識すら無く、

順番通りにいけば、お爺ちゃん、お婆ちゃん・・・と、
一人づつこの世を去って行く過程で、
残された家族はその悲しみを受け入れながらも
葬儀から片付け、そして供養までの一連の流れを
代々続けてきたものでした。

子供たちは葬式や火葬、お墓参りなど
親の後ろ姿を見ながら、そして肌で感じながら育ったため、
やがてその役割が自分に回って来た時には、
周囲の助言をいただきながらも
無事に務めを果たして来れたものです。

ところが、時代は変わり
三世代同居など到底不可能といえる時代と、
親世代の価値観も少しずつ変化した現代においては
親子の別居はいつの間にか当たり前の感覚となり、

子供と離れて生活する親にとっては、
「子供たちに迷惑を掛け無いように」と考え、
あるいは、子供を持たない夫婦にとっても
「自分たちの始末は自分たちでやっておかねば」という

ある意味、自分の生き方ばかりか「死に方」を
考えなければならない時代になったことが
終活という「方法論」が生まれた背景ではないのかと思います。

子供に、あるいは家族に迷惑をかけないようにという気持ち、
言葉を変えれば、家族に対する「配慮」や「心遣い」は
ある程度必要なことだと思いますが、

余りにも終活というものこだわりすぎて
何から何まで準備周到な終り方を考えるのは考えものであり、
少しは残った家族に、少しはやることを残しておくのも
配慮の一つかも?なんて思います。

終活で本当に大切なことは、
「家族に迷惑をかけないように・・・」ということよりも、

残された者たちが迷惑だとも思わないような
親子関係や人間関係を築いておくことが
重要ではないのか・・・と、私は思うのです。

空き家をタダで貸すという選択

少子高齢化が叫ばれる一方で、
新築の住宅がどんどん増えているのが日本の現状であり、
必然的に、都市部ですら一等地を除いては
住宅が余りはじめているのが現実です。

地方であれば尚更、今後空き家は加速度的に増加するため、
住まなくなった住宅をどうするのか?
それをそのまま維持するべきか?貸す方法を考えるべきか?
それとも損を覚悟してでも売るべきか?

実際のところ
「もはや迷っている場合ではない」のが現実問題です。

資産価値の無くなった家をそのままにしておけば
自分が死んだあと、困るのは子供たちであり、
「自分も住まない」しかし「貸せない」「売れない」という
三重苦の家を親から相続してしまえば、
維持管理費用と税金を払い続ける羽目になるのです。

自宅という不動産が「資産」だった時代はすでに終わり、
これからは郊外を中心に多くの不動産が『負債』になっていく。
不要になる空き家を持っている人は、
まずその認識を持ち、現実と向き合うことが重要です。

では、売ろうとしても買い手が付かないという場合は
いったいどうすればいいのか?
そんな悩みを持つ皆さんが日増しに増えているのですが、

その場合の最後の手段の一つとして考えられるのが、
本当にタダで貸してしまうという方法です。

こんなことを言えば「そんなもったいないことは・・・」
と思われる方も多いだろうとは承知していますが、
近年施行された「空き家対策特別措置法」で、
誰も住まなくなった空き家が老朽化し「特定空き家」となれば、
固定資産税が跳ね上がるんです。

誰も住まない空き家に誰かに住むことで、
家の管理者が存在するため、前述の「特定空き家」には該当せず、
固定資産税は従来どおり更地の6分の1で済む、ということで
家賃をタダで貸してもメリットがある場合もあるということを
覚えておくのも良いかもしれませんね。

家の片付けは大変

「生前整理」は、もちろんモノの整理ということが中心ですが、
もう一つの側面として、自分がこの世を去った後で
モノの整理や相続問題で家族が困らないように、
身辺においての整理をしておくという意味合いを持っています。

「生前整理」と似た言葉で「遺品整理」がありますが、
生前整理がその本人が生きている間に、自分がするのか、
本人の死後、家族によって行われる遺品整理では、
少々意味合いが異なります。

今日は、自分の手で片付けや整理をすることが
どうして必要なことなのか?ということを、
少しお話ししてみたいと思います。

 

皆さんが今どのような状況で生活していらっしゃるのか?

お子さんたちと同居なさる方・・・
お子さんたちと離れて生活なさる方・・・
配偶者とお二人で暮らす方・・・
お一人暮らしの方・・・
それぞれに状況は異なることとは思いますが、

あなたが亡くなった後、遺族があなたの遺品を、
必要なもの、不要なものを分けながら片付けるという作業は
想像を遥かに超えた大変な作業だということを、
まずは認識する必要があります。

私も仕事上、何度も「遺品整理」の現場に
立ち会わせていただいたことがありますが、
それはもう大変な作業であることを痛感させられました。

何も片付けをしないで亡くなった場合、
その家を片付けるという作業に一週間以上掛かるものです。
近くに暮らす遺族であれば問題ないのでしょうが、
遠距離で暮らす遺族であった場合は大変な作業となります。

一軒の家にある大量の「モノ」をすべて処分しようとした場合、
平均的な家庭でおよそ2トントラックで6台から8台もの
家具や調度品、また残すものやゴミとして捨てるべきものなど、
大量のモノを家の中に溜め込んでいたことに驚かされます。

家の中のモノを全部処分するということを前提で考えれば
専門業者の方に「全部処分して下さい」とお願いすれば、
お金は掛かるものの簡単なことなのですが・・・
いきなり業者の方に丸投げするにはいかない
さまざまな「事情」があるのです。

何故かというと、家の中には大切なものや貴重品が存在しており、
たとえば、タンス預金などの「現金」や、
銀行等の「通帳」「証券類」「権利証」、
「骨董品」や「貴金属」などの金目のもの、
「アルバム」や「手紙」「日記」等の
残しておくべき大切なものがあるため、
まずは遺族が家の中をくまなく調べ尽くしてからでなければ
業者にお願いするという運びにならないのです。

遺品整理をなさるというご遺族にお付き合いしたところ、
亡くなったお母様の自宅を片付けるということで
遠方からのご兄弟も集まって作業が進む中、

途中で古いアルバムやお母様が書かれていた日記などを見つけ、
ご家族が懐かしい想い出話を始められる度に作業が中断し、
一向に片付けが進まないという状況を見るにつけ

恐らく、一般的な家の遺品整理の場合、
残すものと捨てるものを仕分けするという作業だけでも、
かなりの日数は掛かるだろうと想像するとともに、
遠方からの遺族がこの作業をするためには
時間と労力、そして経済的にも
かなりの負担を強いられることは間違いありません。

ですから、皆さんが家族のために
「生前整理」をしておこうと思われる際には、
まずはモノの絶対数を減らす(捨てる)ことと、
残された遺族にとって「絶対に必要なもの」と
「必要かも知れないもの」を、
すぐに分かるようにまとめておくことが何よりも重要であり、
それが、ひいては遺族にとって、有り難いことだということを
認識していただきたいと思うのです。