親との接し方

家族と仲が良い人は魅力がありますね。

そして、どこか余裕を感じます。

若い人にイマイチ魅力を感じないのは
まだ家族と仲良く出来る余裕を
感じられないせいなのかも知れません 😁

子供は親をいつか追い越す時が来ますが、
きっと「追い越した」と自分が思った時に
親に対して、そして家族に対して
優しくなれるんじゃないでしょうか?

ある程度の歳をとってからも
まだ親とぶつかってる人が居ます。

そんな方は、まだ親を追い越していないのでしょう。

親に優しくするというのは、
決してマザコンといった類いのものではありません。

親の小言やわがままを優しく聞きながら、
同時に間違っている部分は優しく指摘するくらいの
精神的余裕が持てるようになれば
完全に親離れが出来たということで、

その時は、きっと親の存在がとても有り難く
そして例えようもない愛しさを感じるものです。

どんなに仕事が良く出来ても、
どんなに自分に部下が沢山できたとしても、

自分の親を追い越していない人には
誰も付いて来ないような気がするオヤジです。

納豆で発見しました

冷蔵庫の納豆を取り出して食べようとしたら、
「賞味期限を過ぎてるんじゃないの?」との
家内の言葉にふと見ると・・・
確かに3日前の日付でした。

賞味期限などまったくおかまいなしで、
「一口食べて変だったらヤメりゃいいじゃねえか」
といういい加減な性格なもので、

まして「納豆ってもともと腐ってるものだ」と、
美味しくいただきながら、ふと思ったのでした。

「腐る」のと「発酵させる」とでは
どえらい違いじゃねえか・・・なんてね ^ ^

腐ったものを食べれば害になるけれど、
発酵させたものを食べれば身体に良い。

なるほど・・・これだよ、人生も。

なんて、オッサンは重大発見をしたのです。

いい加減に生きてりゃ、歳をとるにしたがって
自分の意志とは裏腹に、周りに迷惑を掛ける一方。

しかし・・・真剣に生きてりゃ、歳をとっても
少しは周りに良い影響を及ぼすこともできるだろう。

失敗続きの人生だけど、
誰かのために挑戦した失敗なら

きっと「腐った」んじゃなくて
「発酵」しつつあるんだと

勝手な持論をつくりあげながらも、

あらためて納豆に勇気をもらった
アホなオッサンなのでした ^ ^

生きる秘訣

とかく人間は「頑張る」ことが
成功の秘訣だと考えるようですが、

実際には生きる秘訣なんて、

人から「好かれる」謙虚さ・・・

人から「可愛がれる」素直さ・・・

そして「愛される」温かさを備えることで

事足りることではないのかな?

なんて、ふと思ったオヤジです ^ ^

神仏は大きな親

日本の神道には「共働共食」という言葉があります。

常に神様と共に働き、神様と共に食事をする。
働いている、食べているのは自分一人のようだけれど、
本当は神様があなたと共にいて下さるということ。

仏様も同じではないかと思うんです。
私たちが毎日生活をする中で、
嬉しいこと、辛いこと、腹が立つこと、悲しいこと・・・
そのすべてを、仏様・ご先祖様が
そばで見守って下さっているということが分かれば、
私たちは勇気が出ます、元気が出るんです。

そして、何よりもそばに居て下さるということに
私たちは感謝できるんです。

四国の札所巡り、お遍路さんを皆さんご存知ですよね。

お遍路さんの白い装束には、
背中に「同行二人」と書かれています。

昔は、札所を巡るためには
すべて足で巡っていましたから大変な苦行でした。

自分一人で歩んでいるようだけれど、
実はお遍路には常に弘法大師様が共に歩んでいて下さるのだと。
だから自分とお大師様の「同行二人」と書かれているのです。

キリスト教においても同じことがあるんです。

キリスト教の詩編の中に「フットプリント」
日本語で言うと「足跡」という詩があります。

神を信じるある男性が、その苦悩を綴った詩なんですが、

主よ、かつて私があなたに従うと決心した時、
あなたはどんな時も私とともに
歩んでくださると約束されたではありませんか。
でも、私の人生で最も苦しかった時、
足元には二つではなく
ひとつの足跡しかありませんでした。
私が最もあなたを必要としていた時、
どうしてあなたは私に居て下さらなかったのですか?

その言葉に主は答えられた。
「私の可愛い子よ、私はあなたを愛しています。
決して見捨てたりはしません。
あなたが試練や苦しみの真っただ中にあった時、
たった一組しか足跡がなかったのは
その時、私があなたを背負って歩いていたからなのです。

もうおわかりですね。

どんな宗教であれ宗派であれ、
神様仏様は常に皆さん一人ひとりのそばで、
共に居て下さるんです。

そんなことあるわけない、ウソだと
それを信じる信じないは皆さんの自由です。

なぜならば、
皆さんがどう思うかという気持ちには一切関係なく、
神様や仏様は「いいんだよ、それで」と
笑って下さっているんです。

皆さんもお子さんがいらっしゃるならば分かる筈ですが、
子供たちが小さい頃には、
なにか自分の要求が満たされなかったり、
叱られたりする度に「お母さんなんて大嫌い!!」って
言われたことがあるでしょう?

じゃあ、「嫌い!!」って言われたからって、
私も嫌い!!って思いましたか・・・?

きっと困りながらも笑ってたでしょ?

そう・・・神様仏様も、いつも笑って
私たちを見て下さっているんですから、
信じるか信じないなんて、どうでも良いくらい

神様や仏様っていうのは、私たちの大きな大きな、
親のような存在だと思えばいいんじゃないでしょうか。

親にモノを捨てさせる方法

「高齢の親が、モノを捨ててくれなくて困っています。
捨てさせる方法はないでしょうか?」

セミナーの受講者から、こんなご相談をいただきました。

高齢者がモノを溜め込むことは珍しいことではないため、
片付けたいと望む家族と揉めることは良くあることです。

いらないモノは捨てて欲しいのですが、
何度言ってもなかなか納得してくれないことは、
家族にとっては非常に悩ましい問題ではあります。

高齢の親世代がモノが捨てられない理由として、
子供世代との価値観の違いがあります。

高齢世代の方が若い頃の教育においては
「贅沢は敵、質素倹約は美徳」として教えられ、
戦後、モノがない時代を生きてきた世代にとっては
モノは大切にという意識が強く刷り込まれています。

今でこそ欲しいものはすぐに手に入りますし、
100円均一に行けば、今必要だと思わなくても
ついつい「便利そうだから、安いからついでに」と
カゴに入れてしまうような
大量のモノで溢れかえる時代においては、
「モノが無かった時代」のことなど
子供世代の人たちには想像出来る筈もありません。

世代間の価値観の違いは変えようもありませんが、
ある程度は親に納得して捨ててもらわないと
モノが増えすぎて始末に負えないという悩みは、
確かに深刻なのかもしれません。

ただ、モノを溜め込むという理由が
単なる価値観の問題であればまだ良いのですが、
中にはストレスによる原因もあるため、
注意が必要な場合もあります。

ストレスや社会的孤立による寂しさから物を溜めてしまうのは
年齢に関係なく、どの世代にも共通していることですが、
具体的な症例としては「強迫性障害」という精神疾患があります。

強迫性障害を患うとモノへの執着心が強くなり、
捨てられなくなったり、溜め込んでしまうといった症状が見られ、
特に一人暮らしの高齢者や独り身の人に多いのが特徴です。

では実際に、どうすればモノを捨てるようになるのかというと、
親の所有するモノの片付けの場合は、
時間をかけて少しずつ整理していくことが重要です。

本人の知らない内に「不要だから」と勝手に捨ててしまうと、
本人の自尊心が傷つくだけでなく、
自刎にとって貴重なモノ、思い入れのあるモノを捨てられると
大喧嘩になる恐れがありますので注意しましょう。

また、基本的に「捨てて」や「ゴミでしょ」とか「邪魔だから」
「いらない」といった言葉は極力言わない方が良いです。

高齢者の心を傷つけないように本人に納得してもらってから、
どれを残してどれを捨てるのかを判断してもらいながら、
時間をかけて整理していくことが重要となります。

ちなみに、オススメの方法としては、
親のプライベートな空間はいっさい触らず、
共用の部分である居間、台所、トイレ、風呂などを
綺麗に掃除したりモノを減らすことからスタートし、

きちんと整理された空間が「整頓されて綺麗になった」と
親が喜んでくれるのを見計らって、
「モノを片付けるときれいになるでしょう!!」と
少しずつ、モノを減らして片付けることの良さを本人が意識し、
納得させるように仕向けることが成功の秘訣です。

また、周囲が面倒くさそうに片付けをしているのではなく、
楽しそうにやっている様子を見せながら、
「いらないものがあったら言ってね。一緒に手伝うから」と
声を掛けることで、親もなんとなくつられて
「じゃあ、これも一緒に捨ててくれ」と、
少しずつ処分し始めることがあります。

なにはともあれ、周囲が心がける一番の重要なことは、
片付けるという作業を「ウキウキと楽しんでやっている」
という姿を見せることによって、

「そんなに楽しいことなら自分も一緒に・・・」と、
親の方から能動的に動き出すように仕向けることが
片付けを成功させるための秘訣です。

親に遺言書を書いてもらう方法

遺産相続では、相続人の間で良くトラブルが起こるのですが、
これは、誰がどういう遺産をもらうかという遺産分割協議の際に、
意見が合わないことから揉めてしまうことが原因です。

予め遺言書に誰がどの遺産をもらうかを書いてもらっておけば、
相続トラブルの大半は回避できるものなのですが、
遺言を書いて欲しいなんてことは、親でも頼みにくいものですし、
また、言ったところで聞いてくれない親もいるのです。

そこで「親に遺言書を書いてもらう方法はないですか?」と
良くセミナー等でご相談いただくものですから
今日は、親に遺言書を書いてもらうための方法を
少しだけお話ししようと思います。

ただし、あくまでも親の自由意思に任せるのが原則ですから、
無理矢理に遺言書を書かせるのは禁物ですからね。

 

まずは、親御さんに「遺言書がないことのリスク」というものを
理解してもらうことが何よりも重要です。

というのは、遺言書を書かない親というものは、
遺言書がないとどのような問題が起こるのかが
実際にわかっていないことが、とても多いからなんです。

「ウチは大きな遺産など無いから必要ない」とか、
「ウチは遺産相続で揉めるような家族ではない」という
勝手な思い込みがあるため、この誤解を解く必要があるのです。

実際、世の中の遺産相続争いの大半が
資産総額5千万以下の、普通の家庭で起こっており、
決して大富豪の家庭で相続争いが起こるのではないのです。

ネット等で遺産相続について勉強なされば分かると思うので、
まずは自分で知識を得ながら、
親の(ひょっとしたらご自身も)誤解を解きながら
遺産の相続争いは他人事ではないということを
知ってもらうことが大切です。

 

次に「ウチは仲が良い家庭だから」と思い込んでいる方にも、
一言申し上げたいのです。

確かに仲が良いのでしょうから「ウチの家族が揉める筈が無い」
と思われるのは間違いないだろうと思いますが、
現実になると少し違うのです。

何故かと言えば、
相続をする家族には「他人」が含まれている場合があるのです。

ここで言う「他人」とは、
例えば息子の嫁であったり、娘の婿などのことです。

べつに子供たちの伴侶を悪く言うつもりはありませんが、
やはり肉親ではありませんから、相続出来るものについては
どん欲になるのが当たり前のことであり、

相続にあたって「まあ、それはしょうがないよね」といった
肉親の間での「妥協」ということに対して、
納得できないことがあった場合に、口を挟むこともあるのです。

伴侶としても、自分の親や知人友人から
「ちょっとおかしいんじゃない?法律ではこうらしいよ」などと、
余計な知識を吹き込まれたりすれば

肉親の間では「これでいい」と決着しようとしても、
子供たちの夫婦間で揉めてしまうということが
かなりの割合で起こってしまうのが現実なのです。

 

そこで、遺言書がない場合には
具体的にどんなトラブルの可能性があるのか?
また、自分たちがどのような争いを繰り広げるかも?
ということを親に説明することで、
遺言書を書くことの重要性を分かってもらうことが、

親に遺言書を書いてもらうための方法のひとつなのです。

親の家をどうするのか?

家というものは、親が残す資産の中でも
大きな価値を持つモノのひとつです。

しかし現代社会においては、
この大きな資産であるべきも筈の「家」が、
場合によっては大きな「負債」となり得る状況になっています。

自分が親として、子供たちに家を残す立場の方もいらっしゃれば、
またそれを相続する子供の場合もあることでしょう。

いずれにしても、親の死後にその家に誰も住まない
「空き家」という状況が年を追って増え続けていることから、
さまざまな問題が発生するのです。

現代社会では「核家族化」ということが言われて久しくなります。

子供たちは大学進学などで都市部へ旅立ち、
そして卒業してもやはり都市部で就職。

やがて結婚して家庭を持つと、そ
の地で自分の家を持つことが多いものです。

そのため、故郷にある実家(親の家)に帰って来るということは
殆ど無いといっても過言でない時代になってます。

そんな状況の中、親が死んでしまい
誰も住まなくなった「親の家」をどうするのか?ということが、
近年大きな社会問題になっているのです。

親が亡くなるという場合だけではなく、老人ホームに入所して、
実家に誰も住む人が居なくなるという場合もありますが、
思い出がたくさん詰まった家が空き家になった時、
その家をどうするのかを決めることは大変難しい問題です。

子供としては自分が生まれ育った家ですから、
誰も住まないとしても、そのままにしておきたいと思うのは
当然の心理ではあるものの、
家を維持して行くためには様々な問題があります。

家というものは年々老朽化していくため、
そのメンテナンスが定期的に必要であり、
まして誰も住まないというのであれば、
保守管理ということが大変難しい問題になります。

また、昨年施行された「空き家対策特別措置法」では、
自治体が空き家となった家屋を随時調査することによって、
「特定空家」に指定された場合には、
これまで建物が立っている土地では
固定資産税が6分の1になるという軽減措置が無くなるため、
これまでの6倍(実質は4.2倍以下ですが)の固定資産税を
払わなければならないということにもなりかねません。

空き家・空き地の活用方法は、
主に「売却する」「自分で住む」「人に貸す」「解体する」
の4つになると思います。

そしてこの4つの方法の中でも、
状況によっては、さらに活用方法の選択肢が増えるでしょう。

例えば自分が住む場合や人に貸す場合でも、
家の状態によってはリフォームが必要になるケースもあります。

また売却の場合であれば、中古戸建として売却するのか、
それとも建物を解体して土地を売却する方法も考えられます。

このように、その建物の状態や、地域、立地条件などによって、
どのような活用方法が最適なのか異なってきますが、
まずは家を売るのか、売らないのかが最初の分かれ道となります。

親の家をどうするのか?ということは
必要になってから考えるのでは遅すぎます。

まだまだ元気なうちに、どうするのが一番良い方法なのかを、
家族で相談する機会を持つことがとても大切です。

人は二度死ぬ

「人は二度死ぬ」と言われます。

一度目は「肉体」の死であり、

そして二度目の死は、生きている人の脳裏から忘れ去られること。

それは、言い換えれば
誰かが覚えていてくれて、時折でも自分のことが話題に出る間は、
人の心の中で生き続けるということなのかも知れません。

かのマザー・テレサはこう言いました。

「愛の反対は憎しみではなく、無関心です」と

人が一番辛いのは「関心を持たれない」ことであり、
さらに言えば「忘れ去られる」ことなのかも知れません。

できることなら、死んでからも語り継がれるような

そんな人でありたいと思います。

人の心の中で生き続ける

「人は二度死ぬ」と言われます。

一度目は「肉体」の死であり、

そして二度目の死は、生きている人の脳裏から忘れ去られること。

それは、言い換えれば
誰かが覚えていてくれて、時折でも自分のことが話題に出る間は、
人の心の中で生き続けるということなのかも知れません。

かのマザー・テレサはこう言いました。

「愛の反対は憎しみではなく、無関心です」と

人が一番辛いのは「関心を持たれない」ことであり、
さらに言えば「忘れ去られる」ことなのかも知れません。

できることなら、死んでからも語り継がれるような

そんな人でありたいと思います。

今を大切に

身近に、とても心配性な人が居ます。

「大丈夫だよ、なんとかなるって」と笑っても
まったくムダなようですが、

未来のこと・・・まだ起こってないことを
アレコレと心配したって何も始まりません。

未来のことは未来の自分に任せて、

今すべきことに集中して全力を尽くすことが、
大切なんじゃないのかな?

子供と遊んでると、よく気付かされます。

いつも全力で遊んでるんですよね。

「疲れるから、少し休憩しろよ」

「朝っぱらからそんなに全力出してたら、
今日一日身体がもたないぞぉ♪」

なんて、心配してみても、
そんなことおかまい無しで
転びながら必死で走り廻ってます。

確かに考えてみれば、
子供が明日のことや、自分の体調を考えて
ペース配分をしながら遊んでたら気味が悪い。

明日のことさえ忘れるくらい
今という時間に夢中になり、そして大切にすれば、

未来のことなど、
なんの根拠も無く信じられるような気がします。

今を大切にして楽しむ人を、
未来は応援してくれるんじゃないのか?

なんて思ってしまうオヤジです。